first

初めての方へ

正しく外壁塗装・屋根塗装を
選んでもらうために
失敗しない7つの秘訣

ご自宅が築10年を超えた頃、ハウスメーカーの定期点検や突然の訪問業者から「そろそろ外壁塗装が必要ですよ」と言われて戸惑ったことはありませんか?
そんな時、多くの方が次のようなお悩みを抱えています。

「外壁塗装って初めてで不安…」
「費用ってどれくらい?信頼できる業者は?」
「複数社に見積もりを取りたいけど、どう選べばいいの?」
「本当に今、塗り替えが必要なの?」

このような疑問から、ネットや知人の情報を頼りに必死で調べていらっしゃるかもしれません。

特に初めての外壁塗装では、「何が分からないのかすら分からない」という状態に陥ることも珍しくありません。ですが、知識がないまま業者に任せてしまうと、あとで後悔する結果につながることもあります。たとえば、手抜き工事や不適正な価格設定に気づくのは、塗装後5年~10年が経ってから。そうなった頃には、その業者がすでに存在していない、なんてケースも実際にあるのです。

だからこそ、工事を検討する前に、塗装の基礎知識や注意点を知っておくことがとても大切です。後悔しない選択のために、まずは信頼できる情報を手に入れることから始めましょう。

秘訣01

業者選び

どんな業者を選んだらいいのかわからない…

地域の施工数が多くて自社施工の会社を選びましょう。

塗装工事を依頼する際は、地域での実績が多く、自社施工にこだわっている会社を選ぶことが非常に重要です。これは、長年地元に根ざして信頼を積み重ねてきた企業こそ、施工の品質やアフターケアに責任を持てるからです。

特に注意すべきなのは、飛び込み訪問をしてくる業者や、実態の見えにくい個人事業の塗装会社です。見積りが安く見えても、技術や保証体制に不安がある場合、数年後に思わぬトラブルに発展することもあります。訪問販売業者の中には、公共事業や企業案件を請け負えない、技術的・社会的信用に欠けた業者も存在します。

このようなトラブルを避けるためには、以下の「信頼できる業者の見極めポイント」を参考にしてみてください。

信頼できる塗装業者の見極めチェックリスト

  • 地域密着で10年以上の実績がある
  • 自社職人による施工体制が整っている
  • 施工実績(ビフォーアフター写真など)を公開している
  • 国家資格(1級塗装技能士など)を保有している職人が在籍している
  • 契約前に詳細な見積書を提示してくれる
  • 工事内容・保証内容を丁寧に説明してくれる
  • しつこい営業をせず、お客様のペースで話を進めてくれる
  • ショールームなど、実際に相談できる場所がある
  • Google口コミなど第三者評価が高い

このようなチェック項目を基に、複数社を比較することで、安心して任せられる業者に出会える確率が高まります。家は大切な資産。だからこそ、信頼できるプロに任せたいですね。

さらに詳しく知りたい方は、いつでも伊藤建装のショールームへお気軽にご相談ください。

秘訣02

方向性・プラン

相場がわからず、方向性やプランが決まらない…

外壁塗装を検討する際、気になるのがやはり「費用」です。京都地域では、一般的な戸建て住宅(およそ30~40坪)で、外壁と屋根の塗装をセットで行う場合の相場は、およそ100万円〜150万円程度とされています。

この金額には、塗料代や職人の施工費のほか、「足場代」も含まれています。実はこの足場費用、外壁と屋根を別々のタイミングで施工してしまうと、その都度必要になり、結果的に費用が割高になってしまいます。そのため、外壁と屋根はセットでの塗装が断然おすすめです。

また、工事を行うタイミングや内容については、ご家族でじっくり話し合い、方向性をそろえておくことも大切です。せっかくの住まいのメンテナンス、後悔のないように計画的に進めていきましょう。

では、次にもう少し具体的な費用の目安をご紹介いたします。

作業内容 費用相場
足場 15~20万円
養生 6~10万円
高圧洗浄 2~4万円
シリコン塗装 23~33万円
軒天井 2~4万円
破風板 2~4万円
諸経費 工事総額の5~15%

秘訣03

予算を決める

金額で選ぶのは正解?

予算を決めることはとても大切です

「塗装工事は金額で選んでいいの?」という疑問、実は半分は正解で、半分は注意が必要です。まず、“正解”と言えるポイントからお伝えします。

家の維持管理にはどうしても費用がかかります。そして、限られた予算の中で外壁や屋根にお金をかけすぎてしまうと、将来的に必要になるキッチンやお風呂などの水まわり、内装リフォームの費用が足りなくなるという可能性も出てきます。そうなると、「あの時もっとバランスを考えておけばよかった…」と後悔してしまうかもしれません。

ですから、コストを意識することは非常に重要です。無理のない予算を立てて、家全体のメンテナンス計画を考えることが、住まいを長持ちさせるポイントになります。

ちなみに、住宅のメンテナンスには全体でこれくらいの費用が必要になるとされています
──次に、その目安をご紹介しましょう。

築年数(建築年) 一戸建ての例
5
(2005年)
7万円
●クリーニング 7万円
●畳の表替え 3万円 (0.5万円 / 畳)
10
(2000年)
10万円
●クリーニング 7万円
●畳の表替え 3万円
●クロス交換 50万円 (0.5万円/m2) ※床面積
●温水洗浄便座交換 5万円
●外壁塗装 75万円 (@25万円/坪)
●屋根補修 10万円
15
(1995年)
155万円
●クリーニング 7万円 ●ユニットバス交換 80万円
●畳の表替え 3万円 ●給湯器交換 20万円
●クロス交換 50万円 ●洗面台交換 10万円
●温水洗浄便座交換 5万円
●外壁塗装 75万円
●屋根補修 15万円
20
(1990年)
270万円
●クリーニング 7万円 ●ユニットバス交換 80万円
●畳の表替え 3万円 ●給湯器交換 20万円
●クロス交換 50万円 ●洗面台交換 10万円
●温水洗浄便座交換 5万円 ●キッチン交換 60万円
●外壁塗装 75万円 ●トイレ本体交換 10万円
●屋根補修 20万円 ●フローリング工事 35万円
(@0.7万円/m2)
25年以降
(1985年以降)
385万円
●クリーニング 7万円 ●ユニットバス交換 80万円
●畳の表替え 3万円 ●給湯器交換 20万円
●クロス交換 50万円 ●洗面台 10万円
●温水洗浄便座交換 5万円 ●キッチン交換 60万円
●外壁塗装 75万円 ●トイレ本体交換 10万円
●屋根補修 30万円 ●間取り変更 100万
(2部屋を1部屋にした場合)

中には、価格が多少高くても安心感を求めてハウスメーカーなどに外壁・屋根塗装を依頼される方もいらっしゃいます。それもひとつの選択肢ですが、実は同じような塗装内容で、よりコストを抑えて施工できるケースも多くあります。そのため、賢く予算を使うという観点からは、費用を見直すことをおすすめします。

ただし、ここで注意したいのは「金額だけで業者を選んでしまうこと」です。見積もりが安いからといって即決してしまうと、数年後に後悔する可能性もあります。というのも、塗装の仕上がりや不具合はすぐには現れず、5年~10年経ってから問題が表面化することが多いためです。

そのときになって施工した会社に連絡を取っても、「すでに廃業していた」「保証がなかった」といったケースも少なくありません。だからこそ、価格だけではなく、実績・保証・アフターサービス体制までしっかり確認することが大切です。

「安心」と「コスト」のバランスを見極めることが、失敗しない塗装工事への近道です。

剥がれ

剥がれ

膨れ

膨れ

秘訣04

工事時期

どのような手順で進めたらいいの?

「いつ塗装すればいいの?」「どんな準備が必要?」と不安に感じる方も多いかと思います。外壁や屋根の塗装は、基本的にお住まいのまま施工を進めることがほとんどです。生活をしながらの工事になるため、計画的なスケジュール管理がとても大切です。

工事期間はおおよそ2~3週間程度。その間、足場の設置や塗装中の作業音、一時的なカーポートの撤去・移動など、日常生活に多少の影響が出ることもあります。

そのため、事前に家族で工事期間の過ごし方を共有し、スケジュールを調整しておくことがスムーズな工事のポイントです。また、事前の打ち合わせで「何日に何を行うのか」をしっかり把握しておくと、安心して工事を迎えられます。

「工事は生活と両立できるか?」と心配な方も、丁寧にサポートいたしますのでご安心ください。

塗装工事の流れ
-塗装リフォーム成功の道のり-

  • お問い合わせ

    お問い合わせ

    まずはお問い合わせフォームまたは電話にてご連絡ください。

  • ヒアリング

    ヒアリング

    担当者よりご連絡させていただき、お客様の要望などをお伺いいたします。

  • 現地調査・診断

    現地調査・診断

    お客様立会いのもと、現地調査を行い、補修が必要かどうかの診断を行います。

  • ご提案・お見積り

    ご提案・お見積り

    なんらかの補修が必要と判断した場合、ヒアリングした内容を元にお見積りプランをご提案させていただきます。

  • ご契約&詳細打ち合わせ

    ご契約&詳細打ち合わせ

    ご提案内容にご納得いただければご契約させて頂きます。 その際に工事内容・お色・その他注意点等、詳細を打ち合わせさせて頂きます。

  • 挨拶回り

    挨拶回り

    ご近所様にご挨拶にまわります。

  • 着工

    着工

    塗装工事を開始いたします。

  • 工事完了

    工事完了

    塗装工事が完成です。

  • 保証書発行

    保証書発行

    弊社の施工保証書を発行いたします。

  • ご入金

    ご入金

    工事代金をお支払いただきます。

  • アフターフォロー

    アフターフォロー

    工事が終わってからが本当のお付き合い。定期的に無料点検にお伺いいたします。気になる点があればいつでもお気軽にお問い合わせ下さい。

秘訣05

記録の見える化

トラブルになりやすいポイントは?

塗装工事は、完成した商品を事前に手に取って確認できるものではないため、どうしても「イメージと違った」「聞いていた話と違う」といったトラブルが起こりやすい傾向にあります。

特に多いのが、「言った・言わない」のコミュニケーションのすれ違いです。過去には、お客様と営業担当との間での認識のズレが原因で、信頼を失い、事業が立ち行かなくなってしまった会社も存在します。営業マンが契約を優先するあまり、都合の良い説明をしてしまい、その内容がきちんと記録として残っていなかったことが原因でした。

こうした事態を未然に防ぐためには、やり取りを「見える化」することが非常に重要です。

たとえば伊藤建装では、次の3つを徹底してお客様に安心していただけるように努めています。

  • 1. 打ち合わせ内容は書面やデジタルで記録・共有
  • 2. 施工中の進捗は写真付きで報告
  • 3. 完了後はビフォー・アフターを比較してご確認いただく

このように、すべてのやり取りや工事内容を明確に残すことで、安心・納得のいく塗装工事を実現しています。言葉だけに頼らず、「かたちに残す」ことが、信頼の第一歩です。

コミュニケーションエラーを
起こさないためのポイント

  • POINT01

    お客様の要望は記録して、抜け漏れがないように必ずメモに残す

  • POINT02

    認識を合わせるために営業が自ら施工管理を行う

  • POINT03

    確認できるようにお客様とコミュニケーションが取れる自社職人がいる

秘訣06

近隣への配慮

工事中は騒音や臭いなど出るけど、大丈夫なの?

塗装工事中、騒音や塗料の臭いが発生することは避けられませんが、近隣の方々への配慮を徹底する業者を選ぶことが大切です。工事の開始前には、近隣住民への挨拶回りを行い、騒音や臭いが予想される時間帯について説明して理解を得ることが必要です。また、工事中は、音や臭いが最も発生する作業がいつ行われるかをしっかり伝え、迷惑を最小限に抑えるよう努力しましょう。工事が完了した際にも再度挨拶に伺い、感謝の気持ちを伝えることが最大の配慮となります。

起こりうるトラブル・クレームと
対応例

トラブルクレームの一例

  • 工事を開始することについて何も知らなかった
  • 騒音や匂いに関するクレーム
  • 休日に作業してほしくない
  • 高圧洗浄の水が飛散してきた
  • 路上に駐車した業者の車が邪魔になっている
  • 塗料が飛んでこないか不安

対応をしっかりとしてくれる業者だと、トラブル・クレームを回避できます!
業者を探しましょう。

ご近所様への配慮対応例

  • 着工の1週間前のご挨拶
  • 工事開始・足場設置時のご挨拶
  • 高圧洗浄を行なう前のご挨拶
  • 吹付で近隣への影響が予想される時のご挨拶
  • 足場撤去時のご挨拶
  • 完工時のご挨拶

秘訣07

施工の効率性

作業の効率性が気になる!職人任せになりそう…

「作業が効率よく進むか、職人任せにならないか」が気になる方も多いと思います。伊藤建装では、営業担当が施工管理を担当することで、お客様との認識のズレを防ぎ、円滑に工事を進めることができます。現場では、営業担当と職人がしっかり連携を取り、天候や作業内容を確認し合いながら、計画通りに安心・安全な施工を実現しています。

職人に丸投げになっていたら要注意!

大手リフォーム会社の場合

大手リフォーム会社の場合

伊藤建装の場合

伊藤建装の場合

管理をする人もチェック!

大手リフォーム会社の場合

伊藤建装の場合

お客様のご要望を営業から施工管理、そして職人に伝える際に、伝言ゲームのようになってしまうと「イメージと違う」「依頼内容と食い違いが生じる」といった問題が起こりがちです。しかし、伊藤建装では営業担当が施工管理も兼任しているため、お客様との認識のズレを防ぎ、迅速に対応でき、安心して施工をお任せいただけます。

また、営業担当が現場管理も行うため、現場責任者を別途採用するコストを削減でき、人件費を抑えた安心価格を実現しています。